「キッチンをスッキリさせたい」
お片づけのお悩みで必ずといっていいほど聞きます
私もよーくわかります!!
片づけを始めてから「体験セミナー」に行った時
自宅のキッチンとパントリーの写真を見せて
「スッキリしないんです、どうしたらいいでしょうか?」
と聞いたほど悩んでいました・・・
そのときの写真がこれ↓
パントリーの備え付けの棚だけでは足りずに大きな棚を買い足して収納していました
この棚にあるものよーく見るとパントリーなのに、書類、薬箱、文房具、お掃除グッズ、その他いろいろありますね!
本当に使いづらくて頻繁に片づけしていました・・・
どうして、片づけても片づけてもリバウンドしていたかというと、、、
・いろいろなカテゴリーがごっちゃごっちゃに収納されていた
・片づけを場所ごとにやっていた
ことだと思います
ときめき片づけはモノ別
場所ごとの片づけだとカテゴリーが分散されていて
同じカテゴリーの片づけを何度もすることになります!
例えば、我が家は文房具がパントリー、ダイニングテーブル付近、リビングクローゼット、子供が勉強をしている和室の押入れにありました。
場所ごとだと4回の片づけをやるようですが・・・
ときめき片づけは
「モノ別」で片づけます
同じカテゴリーのモノをいろいろな場所から全て集めて1箇所にまとめる
一つ一つ手に取りときめくモノだけ残し
同じカテゴリーごとに収納
片づけが一回で済み、同じカテゴリーでまとめて収納すると定位置にもどしやすくなるので
家族の出しっ放しがなくなりました。
ときめき片づけの順番
モノ別に集めて、ときめきで選びますが
ときめきもわかりやすいモノとわかりにくいモノがあります
例えば、片づけ始まってすぐに写真やアルバムが出てきたりすると
開いて見ちゃったりしませんか?
あっという間に時間が経ってしまい片づけが進まない!
なんてことに・・・
写真やアルバムなどの思い出品は最初は手をつけず、
普段から肌で感じることができる衣類は判断がしやすいので
一番初めにやるとスムーズに進みます!
片づけの順番
衣類→本→書類→小物→思い出
この順番を守ると判断力が身につくとこんまりさんが言っています
確かに、私は最初順番を無視してキッチンからやりました
その結果が、最初のビフォー写真です↓↓↓
この写真、実は片づけをした後なんです。
見事にリバウンドしてます・・・
ときめきの判断が出来ていませんでした・・・
そして、正しい順番でやった後は↓↓↓
ときめくモノだけ選んだら、備え付けの棚だけで収まりました♪
手前にあった大きな棚は手放しました!
「キッチンをすぐに片づけたい!」
と思っても衣類から始めることが近道ですよー♪
この記事へのコメントはありません。